雇入時(shí)健康診斷と定期健康診斷について
このたびはお世話になります。
雇入時(shí)健康診斷と定期健康診斷について質(zhì)問(wèn)させていただきたく、よろしくお願(yuàn)いいたします。
今年、當(dāng)社では數(shù)名の新入社員の入社があり、8月にまた1名が入社予定です。
既に入社の者(3,4月入社)については、雇入時(shí)健康診斷として、入社後に健康診斷を設(shè)定し、受診してもらいました。
ただし、雇入時(shí)健康診斷については、前事業(yè)所での三か月以內(nèi)の健康診斷結(jié)果を代用することが可能であるという理解でおります。
當(dāng)社では、年に一回、全職員に健康診斷を受診してもらっています。
(実施時(shí)期は、9月~11月にかけて行っている)
教えていただきたい內(nèi)容としては、
① 雇入時(shí)健康診斷と年一回の定期健康診斷を同意味に考えてもよいか?
3,4月入社の社員については、雇入時(shí)健康診斷(當(dāng)社実施分)を年一回の定期健康診斷と同じく考えてもよろしいでしょうか。
つまり、本年については、雇入時(shí)健康診斷のみの受診でよろしいのでしょうか。
② 8月入社の社員について
前事業(yè)所での三か月以內(nèi)の健康診斷結(jié)果を提出してもらう=雇入時(shí)健康診斷に代用可能であるが、9~11月に実施する定期健康診斷を受診させる必要がありますでしょうか。
前事業(yè)所での健診結(jié)果は當(dāng)社で実施したものではなく、あくまで定期健康診斷とは別次元のものとなるので、定期健康診斷は受診してもらった方がよろしいでしょうか。
または、前事業(yè)所での三か月以內(nèi)の健康診斷結(jié)果=雇入時(shí)健康診斷代用=定期健康診斷として考えてもよろしいのでしょうか。
社內(nèi)でのルール制定のため、ぜひご教示いただきたく、よろしくお願(yuàn)いいたします。
投稿日:2022/06/21 12:28 ID:QA-0116403
コマキさん 東京都/その他業(yè)種(企業(yè)規(guī)模 11~30人) [PR]従業(yè)員のスキルを可視化する「スキルマップ」活用における4つのメリットを解説!
プロフェッショナル?人事會(huì)員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたしますご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、雇い入れ時(shí)健康診斷と定期健康診斷の項(xiàng)目はほぼ同じですので、同じ時(shí)期であれば定期健康診斷の省略も可能といえます。
しかしながら、定期健康診斷につきましては法令上1年毎に1回の実施が義務(wù)付けられていますので、いずれの場(chǎng)合も原則定期健康診斷を省略する事は出來(lái)ないものといえます。
ちなみに、前事業(yè)所で実施されたものであっても、診斷項(xiàng)目が同じであり診斷結(jié)果の御社への提出もなされているようでしたら、御社実施の場(chǎng)合と同じ扱いにされる事で差し支えございません。
投稿日:2022/06/21 20:25 ID:QA-0116420
相談?wù)撙瑜?ご回答いただき、ありがとうございます。
>雇い入れ時(shí)健康診斷と定期健康診斷の項(xiàng)目はほぼ同じですので、同じ時(shí)期であれば定期健康診斷の省略も可能といえます。
會(huì)社の定期健康診斷受診時(shí)期が9~11月なので、同時(shí)期に入社する社員がいた場(chǎng)合、その社員については、雇入れ時(shí)健康診斷と定期健康診斷を兼ねることも可能、ということでよろしいでしょうか。
會(huì)社で設(shè)定されているもともとの定期健康診斷の時(shí)期よりも入社時(shí)期が早い場(chǎng)合は、別々に考えなければいけない、ということになりますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、念のため確認(rèn)させていただきたく、よろしくお願(yuàn)いいたします。
投稿日:2022/06/22 15:44 ID:QA-0116469參考になった
回答が參考になった 0件
プロフェッショナルからの回答
雇い入れ時(shí)健康診斷から、原則として、1年以內(nèi)に定期健康診斷を?qū)g施することになっています。
ですから、
3、4月入社の社員については、受診が必要です。
8月入社の社員は、1年と1ヶ月程度でしたら、來(lái)年度受診でも許容範(fàn)囲とされています。
投稿日:2022/06/22 10:03 ID:QA-0116444
相談?wù)撙瑜?ご回答いただき、ありがとうございます。
雇入れ時(shí)健康診斷から、定期健康診斷の期間を一年以上あけてはいけないという理解でよろしいでしょうか。
3,4月入社の職員については、今年の5月に雇入れ時(shí)健康診斷を?qū)g施したので、來(lái)年度の定期健康診斷を同時(shí)期に受診する場(chǎng)合には、2022年度については、雇入れ時(shí)健康診斷のみでも可能ということになりますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、念のため確認(rèn)させていただきたく、よろしくお願(yuàn)いいたします。
投稿日:2022/06/22 15:49 ID:QA-0116470參考になった
回答が參考になった 0件
プロフェッショナルからの回答
ご認(rèn)識(shí)のとおりです
投稿日:2022/06/22 16:27 ID:QA-0116475
相談?wù)撙瑜?ご回答ありがとうございます。大変參考になりました。
投稿日:2022/06/22 16:41 ID:QA-0116477大変參考になった
回答が參考になった 0件
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたしますご返事下さいまして感謝しております。
「會(huì)社の定期健康診斷受診時(shí)期が9~11月なので、同時(shí)期に入社する社員がいた場(chǎng)合、その社員については、雇入れ時(shí)健康診斷と定期健康診斷を兼ねることも可能、ということでよろしいでしょうか。
會(huì)社で設(shè)定されているもともとの定期健康診斷の時(shí)期よりも入社時(shí)期が早い場(chǎng)合は、別々に考えなければいけない、ということになりますでしょうか。」
― ご認(rèn)識(shí)の通りですが、入社時(shí)期に合わせてその1年後に個(gè)別に定期健康診斷を行うとなれば今後もずっと當(dāng)該社員のみ別の時(shí)期に実施しなければならなくなります。それ故、間隔が狹まっても入社年度から他の社員と同じ時(shí)期に定期健康診斷を受けて頂くのが妥當(dāng)といえるでしょう。
投稿日:2022/06/22 16:31 ID:QA-0116476
相談?wù)撙瑜?ご回答いただきありがとうございます。疑問(wèn)點(diǎn)クリアになりました。
投稿日:2022/06/22 16:42 ID:QA-0116478大変參考になった
回答が參考になった 0件
回答に記載されている情報(bào)は、念のため、各専門機(jī)関などでご確認(rèn)の上、実踐してください。
回答通りに実踐して損害などを受けた場(chǎng)合も、『日本の人事部』事務(wù)局では一切の責(zé)任を負(fù)いません。
ご自身の責(zé)任により判斷し、情報(bào)をご利用いただけますようお願(yuàn)いいたします。
無(wú)料?匿名で相談できます。
お?dú)葺Xにご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。